プレッシャーかけてこ!
![]() |
ゾーンディフェンス!! |
レーンを下げる(←) & freeze(→・←) の合わせ技!
こちらが有利な時で、相手を前に出させない事でCS・expをロストさせるのが狙い。
midはレーン距離が短いので、割とさっさとpushしてroamすることが多いけど、top/botでキルはとれないけど有利を拡げたいときに効果的。
ポイントは、”距離感!”
- expを取得できる距離(1400)
- スキルやAAの射程距離(AAがrangedで500~650ぐらい)
を大体頭に入れておけばOK
狙いはこの形
普段、レーン戦だと味方のminion後ろか横がデフォルトポジションだと思うけど、ゾーニングするときは相手のminionより前でプレッシャーをかける!(CSだけロストさせるのであれば、相手のAAやスキル分の距離を稼げばOKなのでもっと短い距離でOK)。
実際のゲーム画面だと
![]() |
JinxのQをon(スキルlv5)で距離700 (精確に細かく測ってる訳じゃないので線の引き方は多少誤差有) |
図だと、赤サイド(画面右)がゾーニング仕掛けてくるパターン。
ただ、midだと
- 前に出る>両サイドのgankが怖い
- 相手にゾーニングされてもこのぐらいの位置でexpだけは確保できる
ので、押し込んでroamできるJinx側が有利になることが多いかも。
そもそも
距離感等、ゾーニング時の注意点を書いたので後先になるけど、
レーンを下げる(←) & freeze(→・←)
なのでゾーニングの形に持っていくまでは基本のレーンコントロールを使って
- 相手のminionをゆっくり倒す等、残しながらレーンを下げる
- 必要な距離が確保できたらCSだけとり、freezeさせる
- 前に出てプレッシャーをかけ、ゾーニングする!
の流れで持っていきましょう。
top/botのサイドレーンで効果的ですが、なかでもレーンのCS・expを独り占めできるtopレーンでゾーニングできるとすぐに1kill分の差を付けることができるので(CS15が1killの価値らしいのでexpロストも出来ればminion wave2回でOKかな)特にオススメ!
-----
wikiにも載ってたけど、
日本語&動画になってるので yorick zoning を見たほうがためになるかも
0 件のコメント :
コメントを投稿